【3周年記念】スキルアイデアコンテスト 結果発表

 
 

はじめに


🎉本日で「MONSTER CARDS」はSteamでのリリースから3周年を迎えました!🎉 これまで遊んでくださった全てのプレイヤーの皆さま、本当にありがとうございます!
そしてこのページでは記念企画として開催した「スキルアイデアコンテスト」の結果発表をお届けいたします!
 
全部門を合わせた応募総数は想定を大きく上回る329件となりました。 個性あふれるたくさんのアイデアをお寄せいただきありがとうございました!
当初は6案の採用を予定しておりましたが、どれも魅力的なものばかりで選定は非常に難航し、 悩んだ末、追加で3案を採用し、合計9案を選出することといたしました!
なお、今回様々な理由で採用に至らなかった一部の案についても、調整を加えたうえで今後実装することを検討しています。

改めまして、多くの素晴らしいアイデアをご応募いただき、本当にありがとうございました! 今回採用されたスキル案を含むDLCの実装は2025年秋予定です!
 
ここから、選ばれた9案を部門別で順にご紹介いたします!
※応募内容の一部は、表現を省略・調整して掲載しています。また、応募内容から一部を変更して実装する場合があります。あらかじめご了承ください。
 
ℹ️
採用された方には、応募時にご入力いただいたメールアドレス宛に、1週間以内に実装内容の詳細と必要に応じて提案・質問事項などをお送りいたします。
お手数ですが、必ずご確認いただきますようお願いいたします。
 

Standard部門 (3案採用)


アリス (Alice)


応募者名

sakuri9616 さん

標準効果

対戦相手のサイズが自分よりも大きい時、短針有利+1、自分より小さい時、短針不利-1

ULT効果

サイズが同じ場合でも短針を+1する。

このスキルで表現したいモンスター像や戦略など

小さいながらに強力なモンスターを表現したい。
 

Rival:好敵手


応募者名

ニセモノ さん

スキルアイコンイメージ

標準効果

対峙するカードの持つ相性のうち、自分と同じ相性が1つ以上ある場合、攻撃成功時に1ダメージ。 2つ以上ある場合、さらに短針有利+1。

ULT効果

短針有利とダメージが2倍になる。

その他の特筆すべき特徴や追加の情報など

皇帝によって攻撃力も相性に加わる場合は、攻撃力も判定する。

このスキルで表現したいモンスター像や戦略など

【モンスター像】 2体のキャラクターが互いににらみ合い、対峙している。 その表情はどこか楽しそうだ。 【戦略】 種族や属性統一をしたデッキはGamechangerをメインにして戦うものの、相手も恩恵を受けてしまうために効果が十分に発揮される機会は思ったより多くはないです。 そのようなデッキにおけるGamechangerの争奪戦で優位に立てるカードとしてデザインしました。 今まで相性のよくなかった手品も、相手に渡したカードに有利を取れるので採用しやすくなります。
 

シーフ


応募者名

盲目(パリィが都合悪く相性勝ちまくりやがる) さん

標準効果

このカードは勝負して勝ったとき、打ち負かしたカードを1枚までこのカードの下に置き、その下に置いたカードが持っていた能力を持つ。それがspやultの能力を持っていた場合はそのまま引き継ぐ。

ULT効果

下におけるカードの枚数の制限がなくなる。

追加カード(EXカード)の特徴

「毒使い」や「指揮官」等の能力を奪った際に生成されるEXは奪われたカードのEXを生成する。

その他の特筆すべき特徴や追加の情報など

何の能力を奪っているのかがわかりやすいように、打ち負かしたカードは跡地ではなく「シーフ」のカードの下に置くとわかりやすいのではないか。この方法は現在跡地を活用する方法が無いための案、また、オフラインでプレイする場合も使える。 理論上能力を無限に持ててしまうので、能力数に制限を設けたり、短針不利を持たせたりして制約を課してもいいかもしれない。 「回復」や「威圧」等の場に出した瞬間にのみ発動する能力は奪った瞬間にだけ発動した方が面白そう、攻撃ゾーンにいるときに「威圧」を持ったらダメージを喰らうのは「シーフ」側だが。

このスキルで表現したいモンスター像や戦略など

人の技をコピーして戦うキャラ。徐々に成長していくキャラ。
 
 

Discard部門 (3案採用)


忠誠


応募者名

おばけだ! さん

スキルアイコンイメージ

 

標準効果

このカードを出したプレイヤーが持ち主である場合、1回復する。そうでない場合、1ダメージを受ける。 このカードの持ち主ではないプレイヤーがプレイ可能で手札にある状態でターンが終了した場合、このカードを持ち主の手札に戻す。

SP効果

取られた場合、すぐに持ち主のもとに戻る。

ULT効果

取られた場合、取った相手に1ダメージを与えすぐに持ち主のもとに戻る。

その他の特筆すべき特徴や追加の情報など

EXT効果:取られた場合、取られた相手に1ダメージを与えすぐに持ち主のもとに戻る。 さらに、ターン終了時跡地にある場合、持ち主の手札に戻る。
プレイ可能は、結界などのスキル無効効果がない事を指す。 discardの回復だが、ドローできないのでそこで蘇生と差別化したい。

このスキルで表現したいモンスター像や戦略など

忠誠を誓った騎士、戦士。もしくは使い魔のようなもの。
 

契約者


応募者名

ももむー さん

スキルアイコンイメージ

標準効果

防衛ゾーンに同じレアリティ、攻撃力の眷属を出す。

SP効果

眷属の攻撃力+2。

ULT効果

眷属の防衛時、短針有利+1。

追加カード(EXカード)の特徴

『眷属』:特別な効果はなし。 レアリティや攻撃力は元のカードのままで、イラストや相性を変更してEXカードとして1枚設定できる。

このスキルで表現したいモンスター像や戦略など

元のカードのままだと防衛に失敗してしまうが、DISCARDすることにより呼び出した『眷属』なら防衛できる!というときに使いたいです。イメージは、「属性以外も変更できるがEXカードは1種類しかないワイルドエレメント」です。
 

運命


応募者名

こうちゃちゃ さん

標準効果

自身の山札の一番上のカードを防衛ゾーンに出す

SP効果

防衛に成功した時、出したカードを手札に戻す

ULT効果

山札の上から3枚を見て1枚選ぶことができるようになる 選択後は山札をシャッフルする 防衛に成功した時、出したカードを手札に戻す

その他の特筆すべき特徴や追加の情報など

SP・ULT効果は引き分けや攻撃ゾーンにカードがなく戦闘が起きなかった場合は発動しない 選択は攻撃ゾーンに移動する時の為戻る効果が先に解決される 進化の場合は完全体となった後に戻る効果が発動する
 

GameChanger部門 (3案採用)


不思議の国 (Wonderland)


応募者名

sakuri9616 さん

標準効果

サイズの相性判定は行われなくなる

このスキルで表現したいモンスター像や戦略など

ジャイアントキリングや陰陽に影響を与えるゲームチェンジャーが欲しかった。 standard部門に応募した アリス のスキルと合わせて使うことで強力な効果にしたい。
 

Abundance


応募者名

glitchedpancake さん

標準効果

Allows all players to draw 1 extra card per round.

その他の特筆すべき特徴や追加の情報など

This does NOT increase the max card count to 4. It simply adds an extra draw every turn. If you are at the max amount of cards, you are then given one draw. If you have above the max amount of cards, you can still draw a card.

このスキルで表現したいモンスター像や戦略など

I expect things like Commander and Fusion would benefit well from being able to either still be able to draw, or be able to draw without limits.
 

生産


応募者名

にーえぬ さん

スキルアイコンイメージ

標準効果

ターン開始時サイコロを振り、1が出ればドローの代わりに製品(Exカード)を手札に加える

追加カード(EXカード)の特徴

製品 ・カード作成・編集時に、「生産」以外のCかDのカードをセットする ・セットされたカードは属性やスキル攻撃力などを引き継ぐ

その他の特筆すべき特徴や追加の情報など

・Exカードとして他の「生産」以外のCかDのカードを使用する。

このスキルで表現したいモンスター像や戦略など

【モンスター像】 ・物を作っている工場 ・クローンを生み出す生物 ・増殖する生物 ・チラシなどを配る人 ・毒をまき散らす生物 ・「諸刃教」などの布教家
【戦略】 ・自分のデッキに不利相性なカードを渡してマッチに勝ちやすくする ・自分のデッキとシナジーのあるカードを仕組んでおいて、運が良ければゲットできる ・自分も含め、無作為に運が悪い人に毒や呪いを振りまく ・諸刃をいろんな人に配り、勝手に争ってもらう ・1が出ればデッキを引かないのでワンチャンの延命 ・狙撃や暗殺、波動などでゲーム全体の加速 ・回復や蘇生、応援などで自分も含め防御や回復しやすい環境の構築 ・指揮官を仕込むことで手札の圧迫 ・手品を仕込んでみんなの手札をごちゃごちゃに ・融合を仕込んでおいて、他の人は実質バニラだが自身は融合として使える ・因果律操作との融合で確率を倍にできる ・革命との融合で強いカードを配る
【バランス】 ・1が出れば山札を引かないので、実質ダメージ軽減となる  →レアリティがCやDなので場のカードに対処できない可能性込みでトントンなのかなと ・強いカードを設定しても、絶対に自分が使えるわけではない  逆に弱すぎても自分が引く可能性があるという点でいい塩梅かと ・戦略でも述べた通り、諸刃がたくさん配られたり、蘇生や暗黒召喚が配られたりとゲームを変えるGameChangerとしての名前に適した効果だと考えています。 ・選択できるカードとして、奥義や融合体を選択できるかは要件等  →こちらも強いカードを設定しても絶対に自分で使えるわけではないという点と、発動タイミング的に自身が使うタイミング一番最後という点で、設定してあげても良いのかも? ・手札が1枚以下の時のドロー  →要件等 パターン例   ・手札が3枚にExカードを追加   ・1枚だけExカード、その後3枚になるようにドロー   ・Exカードを1枚だけ引いてドローしない   ・ドローのたびにサイコロを振る
【システム】 ・カードの無限選択による過度な読み込み阻止  生産Aが生産Bを、生産Bが生産Cを、生産Cが・・・と大量のカードを読み込みさせることを防ぐため、生産での生産は選択できないよいうにする。
【最後に】 Exとして好きな他のカードを指定させることで、遊び方の幅が一気に広がるのではないかと考えています!
お読みいただきありがとうございました!